日本の伝統で
結びの門出

  1. HOME
  2. 神前結婚式

神前結婚式

神殿にて行われる、日本古来の
伝統的な挙式形式「神前式」。
その起源は、明治三十三年に行われた
大正天皇のご成婚の慶事です。
ご両家の親族同士が結びつくという
考え方のもと、伝統的な儀式を行い
神々にふたりの結婚を報告しましょう。
白無垢や黒引き振袖を身にまとい
雅楽の音色が響く、厳かで格式高い
雰囲気の中で執り行う神前式は
二人のきずなをより強く
結びつけることが出来るでしょう。

神楽殿

当神社における神前結婚式は、日頃お神楽などご祈祷のご奉仕やお守り・神棚等の授与等を行っている神楽殿で執り行います。日本国の伝統的な婚姻衣装に身を包み、雅楽の音色が響く厳かな空間での挙式は新郎新婦にとってのみならず、両家の親族や参列者にとっても心に深く刻まれる特別なときとなるでしょう。また神前式は挙式を通して新郎新婦のふたりで執り行う儀式が多いことも特徴です。神々へ結婚を報告するとともに、二人の絆も深まることでしょう。

花嫁衣裳には日本の婚礼衣装のなかで最も格調高い白無垢や色打掛が人気ですが、結婚式は振袖を着ることが出来る最後の機会ということもあり、引き振袖や引き振袖も強い支持を集めています。男性は紋付羽織袴の中で最も格の高い五つ紋付羽織袴を着て式に臨みます。

挙式の流れは当ページに記載がありますが、神職が新郎新婦の身の穢れを祓い清める「修祓の儀」など神前式独自の儀式があります。
当ページに記載がないものでも、「巫女の舞」や「指輪の交換」、新郎新婦自身が誓いの言葉を読み上げる「誓詞奏上」など新郎新婦の希望にあわせて儀式の内容が変更できるものもあります。

着席人数/200席(親族 各36席)

挙式の流れ

修祓
(しゅばつ)

参列者は神官からお祓いをうけます。おじぎの要領で軽く頭を下げます。神様へ祈る前に心を清める意味を持ちます。

祝詞奏上
(のりとそうじょう)

斎主が神前へと進み、神様にお二人の結婚を報告します。
ここでふたりの幸せと参列者の安泰を祈願します。

三献の儀
(さんこんのぎ)

三三九度の盃のことです。ふたりの巫女が御神酒と杯を持参いたします。お酒が注がれたら、最初の2度は口を付ける程度に小さく、3度目で飲みほします。

神楽奉奏
(かぐらほうそう)

神官の歌と笛に合わせて巫女が舞う「倭舞(やまとまい)」です。
お二人の末永い幸せを願う儀式です。

玉串拝礼
(たまぐしはいれい)

三三九度の盃のことです。ふたりの巫女が御神酒と杯を持参いたします。お酒が注がれたら、最初の2度は口を付ける程度に小さく、3度目で飲みほします。

親族盃の儀
(しんぞくさかずきのぎ)(しんぞくさかずきのぎ)

両家の親族が揃って御神酒をいただくことにより、親族の契りを交わすという儀式です。御神酒が全員に行き渡ったら、乾杯を行います。

斎主祝辞
(さいしゅしゅくじ)

神官である斎主がお祝いの言葉を述べ、儀式の最後を締めくくります。親族盃の儀の前に行う場合もあります。

資料請求はこちら