1. 神事や祝事などハレの日は日本酒と共に文化をたしなむ

  2. 色鮮やかな和菓子と四季折々の季節を食す

  3. 素材本来がつくりだす贅沢な美味を堪能する

  4. 器への拘りもまた和食の魅力

  5. 四季を先取り和菓子の歴史を振り返る

  6. 素材から生み出される日本の絶品料理

  7. 新鮮な風味と香りを楽しむ素材はすべての料理の命

  8. 心温まる日本の味和食の秘密に迫る

  9. 酒は種類豊かな大人のたしなみ

  10. これぞ日本の技素材本来の味の引き出し方

  11. 見た目も重視する心繊細なこだわりを追求する

  12. 食生活に美味を追求変わらぬ日本の心

  1. お店紹介

  2. 日本酒・焼酎

  3. 割烹・懐石

  4. 寿司

  5. うどん

  6. 天ぷら

  7. 蕎麦

  8. 甘味・和菓子

  9. すき焼き

  10. 豆腐料理

  11. 焼き肉

  12. ラーメン

細やかで優しい日本の味
伝統的食文化としての和食とは

日本の豊かな風土と歴史ある社会の中で発展してきた料理、和食。食材本来の味を活かし、日本ならではの四季の移ろいや、そのときの旬の味を大切にします。私たちが住んでいる日本は海に面しており、また比較的温帯な風土が特徴の国のため、魚介類や野菜、穀物といった食べ物が豊富にあります。それらをふんだんに使い、繊細な味付けで作られているのが和食ですが「和食」と一言でいっても、精進料理や懐石料理などの形式のあるものから、元旦のような伝統的行事に食べる御節料理など様々な種類があり、日常のあらゆる場面で親しまれています。

和食には強い香辛料はあまり使用されません。味付けは一般的に、「料理のさしすせそ」とも呼ばれる五つの重要な調味料でされることが多く、また、味に甘さをつける際には水飴やみりんなどが主になっているため、全体的に優しく素朴、かつ上品な味付けが印象的です。さらに日本人は、五味のほかに、鰹節や昆布だしなどから出る「うま味」を古くから親しんでおり、特にこれは和食には欠かせないものとなっています。また、そのだしを取る段階から調理にはたくさんの水が使われているのが特徴的で、煮る・蒸す・焼くなどの方法が何度も使われています。

和食の組み合わせとしては、米のご飯と汁もの、おかず、漬け物が基本となり、食膳は一汁三菜が一般的とされています。
この組み合わせは、体に必要となる三つの栄養素である「力の源になるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」をバランスよく摂ることができるとされています。
また、日本ではたびたび魚や野菜を生のままで食することがあります。特に魚は刺身や寿司として親しまれ、専用の調理器具を使って繊細に仕上げられることも和食の特徴の一つです。